Who is the man

私がプロデュースした過去の不動産事業についてテーマごとに
お話しさせていただいた「インタビュー」、現在の不動産市場に
ついての所感やプライベートな活動を書き綴った「ブログ」、
最新の活動状況についてのお知らせ「インフォメーション」と
いったコンテンツを用意しています。ぜひご覧下さい。

ブログ 葉月 令和三年〜富嶽三十六景 葛飾北斎『北斎づくし』展を観て 2021.08.25

葉月 令和三年〜富嶽三十六景 葛飾北斎『北斎づくし』展を観て 『富嶽三十六景』とは、葛飾北斎が江戸時代後期に富士を描いた浮世絵版画の名作。奇抜な構図や鮮烈な色彩で日本人を魅了し、世界の芸術家たちにも大きな影響を与え日本絵画を代表する作品。題名の通りまずは36点を刊行するが売れ行きが好調だったようで、さらに10点が追加され実は全部で46点で北斎作品の中でも最も点数の多い錦絵の揃物となった。

    
今夏に約2ヶ月、北斎生誕260年を記念して東京ミッドタウン・ホールで「北斎づくし」と称して、代表作の「富嶽三十六景」以外の作品も合わせての展示であった。驚きなのは「富嶽」を作り始めたのが70歳を過ぎてからだということ。同時期の歌川広重が62歳、歌川国芳が65歳で病死したことを踏まえると、「富嶽」の完成は奇跡である。ただ、それまでの作風は風景画もあるものの感性的には暗く、また人物像も多くあるがあまり華のあるものではなかった。

それに対して「富嶽」は、構図や色彩が巧みで様々な地点から富士山の姿を捉えている。東は常陸国(茨城県)から西は尾張国(愛知県西部)まで、地点を特定出来ない3点を除き、現在の行政区で1都7県にまたがる。刊行時期は大きく5グループに分かれるが、「富嶽」の中でもとりわけ有名な通称「赤富士」や「浪裏」は最初期グループ10点の作品。
せっかくなので、この機会に2点を購入した。「富嶽」なので富士山が出来る限り大きくかつ表情の違うものを選定した。また季節感や色彩、構図としての山、海、川との組み合わせ、点景である人物や雲、空、建物などの有無も合わせて考慮した。46点もあると選ぶのに流石に迷った。

 
『甲州犬目峠』〜山梨県上野原市犬目〜 甲州街道の犬目宿から桂川沿いの下鳥沢宿へと下る途中の峠を描いたとされる。現在では具体的な場所は不明であるが、中央自動車道談合坂SA近くの大野展望台付近と推測した。裾野から頂上に向けて大らかに悠然とした富士が描かれているが、実際は近景の山も含めて構図的に創造力を働かせたようだ。山の緑の鮮やかさとの対比で渓谷から昇る雲や空は美しく、和紙の肌を活かし柔らかく表現されている。「富嶽」の中でも最初期の作品10点の内の一つ。
署名:北斎改為一筆 所蔵:The Metropolitan Museum of Art

 
『相州七里浜』〜神奈川県鎌倉市稲村ケ崎〜 入道雲が遠景の空にあるように夏の相模湾、七里ヶ浜越しに見た富士。こちらも左端に見えるはずの江ノ島を構図上デフォルメしたようだ。「富嶽」の中でも藍一色の濃淡で描き上げた藍摺3点の内の一つ。また人物も描かれておらず北斎にしては珍しい純風景画。『甲州犬目峠』が刊行された最初期グループの次に刊行された作品10点の内の一つ。
署名:前北斎為一芼 印=極・永寿堂 所蔵:すみだ北斎美術館

今回の上記2点の版画購入に際し、アダチ版画研究所の販売員さん、その方から紹介された北斎「富嶽三十六景」日野原健司編(岩波文庫)のおかげで、これだけ有名な作品の奥深さを知ることが出来たことは、今更ではあるが日本人として大変有意義であった。今年の夏休みの宿題として…。今後は違う富士の描かれ方、違う季節感、違う構図のものを買い足していきたい。


★ご興味いただけた方は、弊社ホームページも併せてご覧下さい。
▼アトランテ株式会社

新着記事

  • ブログ 皐月 令和七年〜大阪府大阪市此花区夢洲 大阪・関西万博を訪ねて 2025.05.15

    皐月 令和七年〜大阪府大阪市此花区夢洲 大阪・関西万博を訪ねて

    本年4月13日に開幕し1ヶ月が過ぎた。日本国際博覧会協会は有料来場者数2.820万人を想定しているが、実績は242万人でこのペースで行くと会期末では1,452万人。運営費の84%を入場券販売でまかなう計画で、黒字化の目安は1,840万枚なので現状では約205億円の赤字となる。

    続きを読む
  • インフォメーション 宅地建物業免許取得後10年 2回目の免許更新完了 2025.03.25

    宅地建物業免許取得後10年 2回目の免許更新完了

    この度、アトランテ株式会社(代表取締役:田中扶美男)は、2015年(平成27年)3月に宅地建物取引業免許を取得以来丸10年が経過し、本日、2回目の免許更新が完了したことをご報告致します。今後とも社名に込めた想いの通り、皆様の不動産開発業発展のための頭脳(atlante:イタリア語で『第一頚椎』の意)となるよう、『historyからstoryをプロデュース』致しますので、引き続きよろしくお願い致します。

    続きを読む
  • インフォメーション 原宿竹下通りと東郷神社に挟まれた狭小谷地に新築店舗ビル完成 2024.12.25

    原宿竹下通りと東郷神社に挟まれた狭小谷地に新築店舗ビル完成

    この度、アトランテ株式会社(東京都港区、代表取締役:田中扶美男)は、昨年6月より設計段階から企画プロデュース及びプロジェクトマネジメント業務を推進してきた建物が先月に予定通り完成引渡を受け、新築店舗ビルとしての強力なコンセプトを打ち出すべく、共用部への追加工事も今週完了したことをご報告いたします。

    続きを読む