Who is the man

私がプロデュースした過去の不動産事業についてテーマごとに
お話しさせていただいた「インタビュー」、現在の不動産市場に
ついての所感やプライベートな活動を書き綴った「ブログ」、
最新の活動状況についてのお知らせ「インフォメーション」と
いったコンテンツを用意しています。ぜひご覧下さい。

ブログ 皐月&水無月 平成二十九年〜北海道虻田郡ニセコ『インバウド特需が実需にかわるとき』 2017.09.30

皐月&水無月 平成二十九年〜北海道虻田郡ニセコ『インバウド特需が実需にかわるとき』
今でこそインバウンドといった言葉が一般的になったが、実は2003年初頭に一人のオーストラリア人がニセコのスキー場を訪れたことに端を発する。そして、JETROの仲立ちにより2004年8月にオーストラリアン・アルパイン・リゾート社は東急不動産からニセコ地域の花園スキー場を買収することに合意した。以降ニセコの西洋式リゾート化は進むことになる。

  
ニセコ町は北海道虻田郡6町2村のひとつとして、人口5千人、面積197㎢の通年観光リゾート地として2001年に「まちづくり基本条例」を策定し、2014年には「環境モデル都市」に選定。同じスキーリゾートで比較される長野県北安曇郡白馬村もほぼ同面積(189㎢)だが、人口はニセコの1.8倍(9千人)。2015年国勢調査によれば、人口が10年前と比較してニセコは6.0%増、白馬は6.0%減。ニセコの外国人は1.6千人と10年前の6.3倍、単純計算で実に3人に1人が外国人となる。これが白馬との決定的な相違点だ。

   
また、ニセコへの外国人観光客入込数 (2016年)は20.4万人で10年前の8.4倍に対して、訪日外国人旅行者数は2,403万人で3.5倍。ニセコへの旅行者の増加率が高いのはそのまま定着度合いを物語る。一方、訪日外国人内訳は中国、韓国、台湾の上位3カ国で65%を占めるのに対し、ニセコはオーストラリア、香港、シンガポールが圧倒的に多く、その意味することは中距離で高い旅費で訪日しているため必然的に滞在期間が長く、旅行消費額は多くなり地域の活性化に繋がる。

   
周辺には車で30分から1時間でルスツ町や洞爺湖を訪れることで、羊蹄山や海の幸、温泉までも堪能できることはニセコの十分な魅力であった。
また、隣町の倶知安町も含めてニセコには来年から2020年にかけて外資系ホテルが毎年100室程度のコンドミニアムホテルを開業することを考えると、他のスキーリゾートとは一線を画し、いよいよ完成期に入る感がある。
しかしながら、ニセコの一部のコンドミニアムが坪500万円を越えて取引されている事実を目の当たりにすると周辺との落差に愕然としつつ、これまた不動産の極みを感じる。


★さらにご興味をいただけた方は会社HPも是非ご覧ください!★
アトランテ株式会社→http://www.atlante.co.jp

新着記事

  • インフォメーション 宅地建物業免許取得後10年 2回目の免許更新完了 2025.03.25

    宅地建物業免許取得後10年 2回目の免許更新完了

    この度、アトランテ株式会社(代表取締役:田中扶美男)は、2015年(平成27年)3月に宅地建物取引業免許を取得以来丸10年が経過し、本日、2回目の免許更新が完了したことをご報告致します。今後とも社名に込めた想いの通り、皆様の不動産開発業発展のための頭脳(atlante:イタリア語で『第一頚椎』の意)となるよう、『historyからstoryをプロデュース』致しますので、引き続きよろしくお願い致します。

    続きを読む
  • インフォメーション 原宿竹下通りと東郷神社に挟まれた狭小谷地に新築店舗ビル完成 2024.12.25

    原宿竹下通りと東郷神社に挟まれた狭小谷地に新築店舗ビル完成

    この度、アトランテ株式会社(東京都港区、代表取締役:田中扶美男)は、昨年6月より設計段階から企画プロデュース及びプロジェクトマネジメント業務を推進してきた建物が先月に予定通り完成引渡を受け、新築店舗ビルとしての強力なコンセプトを打ち出すべく、共用部への追加工事も今週完了したことをご報告いたします。

    続きを読む
  • ブログ 神無月 令和六年~長崎県長崎市 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて過去から未来を想う 2024.10.31

    神無月 令和六年~長崎県長崎市 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて過去から未来を想う

    ここは、広島に続き長崎に投下された原子爆弾による死没者に対して国が追悼の意を表し、恒久の平和を祈念する ため、長崎平和公園内に2003年に建設された。追悼空間は地下でありながら、天空より「光」を取り込んだ明るい空間となり、過去の追悼と共に未来の平和を祈る場となっている。

    続きを読む